米仲買

米仲買
こめなかがい【米仲買】
江戸時代の米穀を扱う仲買商。 米問屋とともに各地に発達。 江戸では正米取引のみが認められていたため, 米問屋と他の仲買いや小売りとの斡旋を行なった。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”